ハードウェアの選択

ビジネス クリティカルな ArcGIS システムやミッション クリティカルな ArcGIS システムには通常、次のような要件があります。

  • 予期されたイベントや予期しないイベントによる最小限のシステム ダウンタイム
  • エンドユーザーの生産性を低下させる大幅な遅延のない、優れたサービス パフォーマンス
  • 効率的で効果的、そして全体的にポジティブなエンドユーザー体験

こうした要件の達成に寄与する設計上の検討事項は多数ありますが、このテスト調査では、特に CPU と GPU に対応したクライアント ハードウェアが ArcGIS Pro ユーティリティー ネットワーク情報管理編集ワークフローのパフォーマンスとユーザー エクスペリエンスに与える影響に焦点を当てています。

GPU

GPU (グラフィックス処理装置) は、計算負荷の高い多くのタスクの処理効率を向上させることができる特殊なハードウェア コンポーネントです。 ArcGIS Pro の場合、GPU に対応していない構成を使用すると、GPU 機能が CPU でエミュレートされ、グラフィックス処理に依存するワークフローのパフォーマンスが最適でなくなる可能性があります。

ほとんどの主要なクラウド プロバイダーは、さまざまな仮想コンピューター (VM) サービスを通じて GPU へのアクセスを提供しています。 ただし、仮想化ソフトウェア ベンダーと Esri が提供する互換性マトリックスを確認することが重要です。

詳細については、GPU ハードウェアの選択をご参照ください。

CPU

CPU (中央処理装置) はサーバーのコア計算ユニットです。 必要な CPU リソースの量と品質はワークロードによって異なります。 適切なテレメトリーのキャプチャーと監視の実践によって収集された使用状況パターンは、ボトルネックを特定し、許容可能な使用率の閾値を超えているかどうかを判断するのに役立ちます。 これは、CPU 割り当てを増やす必要があることを示している可能性があります。

AWS、Azure、GCP などのクラウドで ArcGIS を運用する場合、ハードウェアを選択する際に仮想 CPU (vCPU) と物理 CPU の比率を理解して、システム コンポーネントに適切なリソースを割り当てることが重要です。 このテスト調査で使用したすべてのインスタンスで vCPU:CPU の比率は 2:1 となっていますが、一部の仮想化オプションでは 1:1 など、比率が異なる場合があります。

このトピックの内容
Top