設計上の選択と考慮事項

このリファレンス アーキテクチャーの設計では、パーセル管理システムがビジネス クリティカルまたはミッション クリティカルなエンタープライズ システムであり、次のような要件があることを前提としています。

  • 予期されたイベントまたは予期しないイベントによる最小限のシステム ダウンタイム(データ損失ゼロ)
  • エンドユーザーの生産性を妨げるような大きな遅延のない、優れたサービス パフォーマンス
  • 効率的で効果的、そして全体的にポジティブなエンドユーザー エクスペリエンス

これらの目標を達成するには、設計が各アーキテクチャーの柱ごとの基準を満たしている必要があります。 各柱に関連する推奨プラクティスの一部を以下に示しますが、これらはアーキテクチャー上のすべての設計上の考慮事項を網羅しているわけではありません。 詳細については、データ編集および管理システム パターンの考慮事項をご参照ください。

パフォーマンスと拡張性

パフォーマンスとスケーラビリティーの観点から、このアーキテクチャーは、進化するワークロードの要求に対応しながら、ユーザーのシステムに対する全体的なエクスペリエンスを最適化することを目的としています。 パーセル管理システムは、一貫したパフォーマンス指標で編集エクスペリエンスを提供し、エンドユーザーの効率を向上させるポジティブなエンドユーザー エクスペリエンスを生み出す必要があります。 以下に概説するパフォーマンス改善の実践に加えて、リレーショナル データベースのパフォーマンス管理も、パーセル管理システム全体のパフォーマンスの主な要因です。

ワークロードの分離

ワークロードの分離は、コンピューティング リソースの最適な分散に重点を置いた設計アプローチです。 たとえば、パーセル管理システムの編集リクエストの中には、標準のマップ リクエストよりも処理に時間がかかるものがあるため、編集ワークロードでは、個別の専用コンピューティング リソース (ArcGIS GIS Server サイトなど) が役立つ場合があります。 ワークロードの分離というこのアプローチは、実行時間の長いリクエストと短いリクエストを分離するのに役立つため、編集者には専用のリソースが与えられ、閲覧者が時間のかかるトランザクションの影響を受けることもありません。 この分離を実装すると、リソースの競合が減少し、システムのスケーリングが容易になるため、両方のグループのシステム パフォーマンスが向上する可能性があります。 リソースはどちらのサーバーサイトにも追加でき、水平方向または垂直方向にスケールできます。

ワークロードの分離は、次のようなさまざまな方法で実装できます。

  • コンポーネント別 - コンポーネントを異なる仮想マシンまたはコンピューティング インフラストラクチャーに分離することで、個々のコンポーネントがシステム リソース競合を避けることができます。 1 つのシステムに複数の ArcGIS Enterprise コンポーネントをインストールして構成することはサポートされていますが、適切に設計された運用システムでは一般的に推奨されません。

  • サービス タイプ別 - ArcGIS Server コンポーネントをサービス タイプ別に分離することも、このアーキテクチャーに適用できるワークロード分離アプローチです。 たとえば、別々の GIS Server サイトを使用して ArcGIS Parcel Fabric ワークロードをサポートし、ホストされたサービスまたはマッピングのワークロードをサポートします。

コロケーション

コロケーションは、システム コンポーネントを同じデータ センター、同じサブネットワークにデプロイする設計アプローチであり、ネットワーク全体の通信距離を短縮することでネットワーク遅延を短縮します。 一般に、一般的な GIS 操作では、ネットワーク帯域幅よりもネットワーク遅延の方がエンドユーザー エクスペリエンスに大きな影響を及ぼします。 この領域での別の検討事項は、ユーザーとクライアントのマシンの位置です。 ユーザーの接続の遅延が長い場合、システム コンポーネントをコロケーションしても、システムの操作エクスペリエンスの向上は見込めません。 場合によっては、低速または過負荷のネットワーク経由で接続する物理ハードウェアよりも、シン クライアントまたはリモート アクセスの使用が望ましい場合があります。

信頼性

信頼性は、システムがビジネス、顧客、関係者が求めるサービス レベルを提供することを保証するものです。 ビジネス クリティカルまたはミッション クリティカルなエンタープライズ システムとして、パーセル管理システムは常にデータのバックアップを必要とし、多くの場合、システム コンポーネントのバックアップが必要です。 パーセル管理システムでは、一般的にはシステムの稼働時間よりデータの正確性が重視されますが、ビジネス ニーズを満たすために高可用性構成が必要になる場合もあります。

バックアップ

可用性の期待、要件、またはコミットメントがあるエンタープライズ システムでは、明確に定義され、実行可能で、十分にテストされたバックアップ手法が不可欠です。 パーセル管理システムでは、少なくとも ArcGIS Parcel Fabric のデータ レベルのバックアップが不可欠です。 組織の要件によっては、他のシステム コンポーネントのバックアップも必要になる場合があります。 バックアップの戦略と方法の詳細については、バックアップと障害復旧をご参照ください。

高可用性

高可用性は、特定の期間にわたって、事前に設定された運用パフォーマンスのレベルを満たすようにシステムを構築することを目的とした設計アプローチです。 高可用性システムには、目標とするサービス レベル契約 (SLA) に見合った冗長性、システム モニタリング、自動化が必要です。 冗長性には、ネットワーク接続、電力の安定供給、データセンターの冷却体制、システムの保守スキルを持つスタッフへのアクセスなど、さまざまなコンポーネントが含まれる場合があります。 自動化は、停止を回避するためにモニタリングに基づいてアクションを実行するように設計されている場合があります。 詳細については、可用性の高い ArcGIS Enterprise コンポーネントの構成をご参照ください。

注意:

高可用性構成はシステムのインフラストラクチャー コストと運用コストを大幅に増加させるため、成功には専門的なスキルが必要となる点にご留意ください。 高可用性の設計には、人材、プロセス、テクノロジー、ガバナンス全体にわたる運用上のコミットメントが求められます。

可観測性

可観測性はシステムの状態を可視化し、運用スタッフやその他の技術担当者がこのシステムを正常かつ安定した状態で稼働させ続けることを可能にします。 システムの可用性、パフォーマンス、および使用状況の監視は、パーセル管理システムにとって重要です。 ArcGIS Enterprise ソフトウェアをモニタリングするだけでなく、Windows または Linux オペレーティング システム、データベース、その他のデータ ストア、コンピューティング、ネットワーク、セキュリティー境界、その他の関連コンポーネントなど、すべてのサポート コンポーネントとインフラストラクチャーをモニタリングすることが重要です。

監視

エンタープライズ システムの構築と運用を成功させるためには、どの組織にもエンタープライズ IT のモニタリングと対応のフレームワークが必要です。 システムのプロアクティブなモニタリングは事後対応型の問題解決と同じくらい重要であり、テレメトリーを効果的にキャプチャーすることで、いつでもシステムの状態を把握し、システムの傾向的な動作を特定できます。

ArcGIS Enterprise on Windows/Linux は、サーバー ログやサーバー統計情報など、さまざまな方法で監視が可能です。 ArcGIS Enterprise ソフトウェアをモニタリングするだけでなく、Windows または Linux オペレーティング システム、データベース、他のデータ ストア、コンピューティング、ネットワーク、セキュリティー、他のインフラストラクチャーなど、すべてのサポート コンポーネントとインフラストラクチャーをモニタリングすることが重要です。

リファレンス アーキテクチャーでは、テレメトリー キャプチャー メカニズムは ArcGIS Monitor で表されます。 この方法でキャプチャーされる重要なシステム特性には、次のようなものがあります。

  • CPU 使用率
  • RAM 使用量
  • ディスク アクティビティー
  • ネットワーク アクティビティー
  • GIS サーバー サイトでの ArcSOC の使用率と飽和状態

テレメトリーのキャプチャー

可観測性の重要な側面は、システム上の実際のユーザー アクティビティーを表すテレメトリー、データ、または情報の使用にあります。 デスクトップ クライアント コンピューターを含む、設計のすべてのコンポーネントでテレメトリーをキャプチャーすることは、システムのパフォーマンスと使用率を理解するには不可欠です。これは、システムを最適化するためのボトルネックと機会を特定することを目的としています。

テレメトリー出力は、必ずしもユーザー エクスペリエンス全体を捉えるものではないことに注意してください。 アプリケーションのエンド ユーザー (デスクトップ、Web、モバイル アプリを使用しているユーザーなど) と連携して、テレメトリー キャプチャーに加えてワークフローの実行エクスペリエンスを観察することを検討してください。

セキュリティー

セキュリティーはシステムと情報を保護します。 パーセル管理システムのセキュリティー設計に関する検討事項は、ユーザー認証、システム承認、データとアクセス制御、ユーザー アクティビティーとシステム構成変更の監査に関する重要な考慮事項など、システム パターンのセキュリティー要件と密接に連携しています。

統合

統合により、このシステムを他のシステムと接続して、エンタープライズ サービスを提供し、組織の生産性を向上させます。 パーセル管理システムは通常、CAMA (Computer Aided Mass Appraisal) システム、記録システムまたはレジストリー システム、その他の土地管理ソリューションなどの他のシステムとのデータ交換および調整に対応する必要があります。 パーセル管理システムの統合要件は、データ編集および管理システム パターンと密接に連携しています。

自動化

自動化は、手動によるデプロイメントと運用タスクに費やす労力を削減することを目的としており、運用効率の向上と、人為的なエラーによるシステム異常の減少につながります。 パーセル管理システムの自動化要件は、データ編集および管理システムのパターンと密接に連携しており、次のようなプラクティスが含まれます。

  • ArcGIS Pro のタスクなどによる広範なワークフローの自動化。
  • Python スクリプトを使用して、デジタル提出、マップシートの生成、QA/QC チェックなどの反復可能なデータ管理タスクの自動化。
  • ソフトウェア デプロイメント、コードとしてのインフラストラクチャー (IaC) の使用、カスタム アプリケーション開発への DevOps アプローチなど、システム管理の自動化。

物理設計に関する検討事項

Esri は、ネットワーク、ストレージ、システム環境、サイズ設定など、組織の物理設計に関するさまざまな要素の決定を支援するシステム アーキテクチャー設計サービスを提供しています。

物理設計に関連するその他のリソースには、次のものがあります。

Top