さまざまなシナリオや業務プロセスにおいて、各 ArcGIS 組織のメンバーは、信頼できる安全なワークフローを通じて協力し、コンテンツを共有する必要があります。 1 つ以上のコラボレーション方法を導入することで、組織では信頼できるデータをより効果的に活用し、エンゲージメントとコミュニケーションを促進し、データからインサイト得ることができます。 コラボレーションにより、データとワークフローに対する部門レベルのコントロールを維持しながら、組織全体のニーズまたは複数の組織の連携のニーズに対処できます。
コラボレーションは参加する組織間の信頼関係を基礎とし、データ アクセスと共有を支持する共通の目標とイニシアティブによって促進されます。 コラボレーションに単一の最良なパターンは存在しないため、組織のニーズに最も適した方法でコラボレーションを実施することができます。
分散コラボレーションは、ArcGIS Enterprise 組織間、ArcGIS Online 組織間、またはその両方の組み合わせの連携をサポートするために使用される 1 つのアプローチです。 このコンテキストでは、コラボレーションは 1 つのホスト組織と 1 つ以上のゲスト組織で構成されています。ホストはコラボレーションを開始する組織であり、ゲストはホストに招待された組織です。 2 つのポータル間、または 1 つの中央ポータルがある複数のポータル間でコラボレーションを作成できます。 詳細については、コラボレーションの主要概念をご参照ください。
パートナー コラボレーションは ArcGIS Online 特有のコラボレーションに対する別の手法であり、メンバーは 2 つの ArcGIS Online 組織間でコンテンツを共有できるようにします。
前述のように、コラボレーションは複数の方法で使用できます。 分散コラボレーションやパートナー コラボレーションの使用例として、次のシナリオを見てみましょう。
市役所内には警察、消防、公共事業、水道といった各部門があり、部門ごとに異なる GIS をデプロイして業務に活用しているとします。 以下の図では、「City」という名前の中央ポータルへの分散コラボレーションを通じて各部門がデータを共有しています。 さらに、信頼できる情報を一般向けに安全に共有するために、内部の City デプロイメントと外部向けの ArcGIS Online デプロイメントとの間のコラボレーションが開始されており、パートナー コラボレーションを使用して別の ArcGIS Online 組織と共有されています。
分散コラボレーションに参加する各組織がそれぞれ独自のマップ、アプリ、サービス、データを維持管理しています。 各参加組織はコラボレーションのメンバーと共有するコンテンツを選択します。更新内容は、リアルタイムまたはスケジュールされた間隔で共有できます。 重要なのは、各組織の既存のセキュリティー モデルに基づいてコラボレーションが続けられることです。 コラボレーションを有効にすると、分散コラボレーションとパートナー コラボレーション、適切に定義された共有プロセス、自動化のすべてを ArcGIS 内で実現することで、より広範な組織目標を達成できます。
分散コラボレーション以外にも、組織外のユーザーによる組織のコンテンツの表示や、管理者やコンテンツ マネージャーによる組織外からコンテンツを取り込みを可能にする、さまざまなパターンがあります。
関連するコラボレーション リソースには次のものがあります。